2011年09月07日
これ何と読む?
棒々鶏
ぼうぼうとりと書いて
声に出して聞けば皆さん聞きおぼえのある
“バンバンヂィ” です
まず内臓を出した丸1羽を
約1時間ほど 葱・生姜・少々のお酒と一緒に蒸します

そして氷水で冷まします

ここからバラしていきます
まず足から

次の手羽元の人間で言えば肩関節をはずすのが
中華調理人となり日の浅い百武君にとってはまだ難しいのだそう


ひととおりの身だけになりました

多分 この状態くらいの時に
昔は、棒で叩いて肉を柔らかくしたり引き伸ばしたりしたので
棒が2つもつくメニュー名になったのでは?
と推測されます
オーダーが入ってから細切りにします

尽では少し辛めのゴマタレをかけ提供しております
よろしければお試し下さいませ
ぼうぼうとりと書いて
声に出して聞けば皆さん聞きおぼえのある
“バンバンヂィ” です
まず内臓を出した丸1羽を
約1時間ほど 葱・生姜・少々のお酒と一緒に蒸します
そして氷水で冷まします
ここからバラしていきます

まず足から
次の手羽元の人間で言えば肩関節をはずすのが
中華調理人となり日の浅い百武君にとってはまだ難しいのだそう

ひととおりの身だけになりました

多分 この状態くらいの時に
昔は、棒で叩いて肉を柔らかくしたり引き伸ばしたりしたので
棒が2つもつくメニュー名になったのでは?
と推測されます

オーダーが入ってから細切りにします
尽では少し辛めのゴマタレをかけ提供しております
よろしければお試し下さいませ

Posted by CHINA盆菜 尽
at 15:38
│Comments(2)
飛び出た関節を押さえて腕をぐいっと捻ってなんとか戻ったのですが、
これをまた外せと言われてもできません。
鶏をバラすのもうまく包丁が入らないとできないですよね。
なんでもコツというのがあるのはわかるのですけど、実際にやると
なかなかうまくいかない(涙)
頑張れ、百武君。
本人がまだ肩に力が入りすぎているのでは?
肩の力が抜けながらも手を抜かない
吉野調理長が後ろ肩でそう肩っているようです。