2011年08月05日

お疲れさま

尽で9年前のオープン当初より
使っているまな板です(お世話になってます)
塩化ビニール製で何回かに分けて
切り剥がし出来るようになったます
奥が新品時の大きさ(厚さ)です
お疲れさま
直径45cmで5層(5回)に分けて剥がして使いました
過去いろんな人がこのまな板に携わりました
思い出がいっぱいです
たんたんの古賀くん
指を切った山田君
抱えながら自分の足に落とした田中くん
調理場のいろんな出来事ともに
今日、吉野さんの手により最後の1枚が
剥がされます(鉋がないため包丁で)
お疲れさま
お疲れさま
最後に成形して
お疲れさま
後1年ほどがんばってくれhappy01
俺はもっと頑張るから・・・と調理長paper



Posted by CHINA盆菜 尽  at 16:43 │Comments(4)

この記事へのコメント
お疲れ様です

懐かしいですね〜

今後ですがうちに電動のカンナ
ありますのでいつでも言ってください

うちは安いの買ったんで最初から削ってます

散らかるから大変なんすけどね
Posted by たんたん at 2011年08月05日 16:53
8年前が懐かしいね。
思い出を削るようでさびしいけど
楽する為お借りしま~す。
Posted by 尽 at 2011年08月05日 17:46
木製まな板を削る話は和食の店で聞いた事が有るが、中華の丸いまな板は剥がしながら使うとは知らなかった。
業界人しか知り得ない話は貴重ですね。
Posted by SuperK at 2011年08月05日 22:58
Superk様
中華も以前は木のまな板使ってました。
今ではほとんど見かけません。
見たことない調理人さんの方が多いと思います。
業界では経済的や衛生的な面からも
木は推奨されなくなってしまいました。
色んな面で風情はなくなってしまってます
Posted by 尽 at 2011年08月06日 10:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。